ペタコの日記
水曜日
火曜日
昨日は久しぶりに西荻窪へ行きました。
一欅庵*和の暮らし展の打ち合わせです。
古民家 一欅庵(いっきょあん)は入り口に大きな欅の木があって
晩秋の日差しを受けて、葉が黄色く色づいています。
木の幹から表面の皮部分が反り返って、
強い風が吹いたときに剥がれ落ちます。
年に二度、春と秋にここで和の暮らし展を開催しています。
ガラス、組紐、編み物、石鹸、水引、、紅型、
柄足袋、茶道、一閑張り、、刺繍、ビーズアクセサリー、彫金など
様々な技法の作家が自ら商品を販売し、
お客様と会話をして、静かな時間を過ごします。
今回参加するのは
ガラス、組紐、編み物、石鹸、水引、、紅型、
柄足袋、茶道、刺繍(富士商会)などなど。
毎回テーマを決め、新しい企画なども交えて
ここでしかできない楽しい企てで、
お客様をお待ちしています。
月曜日
今日は西荻窪に打ち合わせ。
いよいよ来週末、25日(金)と26日(土)
一欅庵*和の暮らし展です!
年に二度春と秋に行うイベントはもう10年以上続いています。
今回も素敵な古民家の一欅庵(いっきょあん)で
まったりと過ごす2日間が本当に楽しみです。
富士商会はジパンと足袋の注文会を予定しています。
試着できるジパンもありますのでぜひ興味のある方は遊びにいらしてください。
くわしくは和の暮らし展ブログをご覧ください。
フェイスブックページもあります。
日曜日
土曜日
イベントに送る半襟の支度や、
月末のイベントに合わせた準備。
その間にイラストの仕事のラフを描いてメールで送って
その合間に近くのお花屋さんへ。
もうすっかりクリスマスの商品が並んで
見ているだけで心がウキウキとしてしまうのは
子どのものころから変わらないクリスマスマジック。
ツルウメモドキのリース、入り口にあるポットに寄せ植えするパンジー。
パンジーは青と黒みがかったもの、それに白い小花とミントを添えました。
自然の色にはやはりかなわないな。
☆
今日ウエブショップにアップしたのはオモダカ、
これは本当に奥深い味のある一枚です。